運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

関係団体においては、e—ラーニングなどの方法によって任意講習実施されておりますが、実は、ちょっと受講率が低い状況となっております。我々としては、まずは関係団体と連携しながら、現在任意で行われているe—ラーニングなどの講習の更なる普及推進を検討して、主任技術者資質維持向上を図っていきたいと思います。

根本匠

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

それぞれの受講率についてもこれはぜひ把握をいただき、お示しをいただきたいんですが、受けていない方の方が実は非常にリスクが高いという意味でいうと、虐待死の零歳の割合が四六・二%、そして、それがゼロ日児、いわゆる産み落としと言われる事案が一八・三%。そして、三歳児が七六・五%の中で、やはり健診未受診状況が二五%程度もある、こういった部分もありますので、ぜひ、一点目お願いしたいのは受診率向上

柚木道義

2017-03-24 第193回国会 参議院 予算委員会 第16号

具体的には、外国人が日本で生活するための日本語教育推進、教職員重点配置など、公立学校における外国人児童生徒の受入れのための体制整備外国人児童に対する学校内外日本語指導受講率向上や、日本語指導教科指導を統合したカリキュラムに基づく指導充実外国人向け職業教育実施外国人患者を受け入れる体制が整った医療機関整備といった施策に取り組んでいます。  

安倍晋三

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

ただ一方で、今お話がありましたけれども、がん診療に関わる医師緩和ケアについての基本的な知識や技能、あるいは態度を習得することを目的として実施をしておりますこの緩和ケア研修でありますが、これがまだ、拠点病院においてがん患者主治医とか担当医となり得る医師受講率が、平成二十八年九月、去年の九月時点で約六六%と、今七割というお話がありましたが、そこにとどまっているわけでございます。

塩崎恭久

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

同法には、酒類の製造または販売を行う事業者アルコール健康障害発生等の防止に配慮するよう努める責務を有する旨が定められておりますが、現在、販売場ごとに選任される酒類販売管理者に対する酒類販売業務に関する法令に係る研修は、法令上、努力義務にとどまっており、さらに、定期的な研修受講任意であるため、初回の受講率は約九割であるものの、再受講率は約三割となっております。  

宮下一郎

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

この非正規雇用の皆さんの場合は、教育訓練受講率正規雇用職員の方の半分程度になっている現状もありますし、仕事内容、賃金のみならず、キャリアを重ねていくチャンスすら奪われているというのが現状だと思います。  この女性活躍推進法は、全ての女性、まさに全ての女性が活躍するチャンスを得られるようにするんだということがその本来的な目標であると考えます。

林久美子

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

監督署には権限がありますから、法的ないろんなことを言える権限があるので、監督署からそういったものをやりますよといって集めていただくと非常に出席率が良くなるということで、それを是非、活用と言っては変ですけれども、そういったことをすると受講率が高くなるというふうに思いますので、監督署が是非そのくらいのことをやっていただきたいなというふうに思っているところであります。  

羽生田俊

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

この定員に対する受講状況を示しました受講率というものがございますが、これは、大学校ごとに多少差はありますけれども、例年おおむね九〇%超の状況ということでございまして、その年々における中小企業小規模事業者の課題に応じた研修カリキュラムに見直していくなど、引き続き、受講率あるいは研修効果向上に向けてしっかり取り組んでまいりたいと思っております。

守本憲弘

2001-05-25 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

一 経済社会情勢変化等に対応して高度化・複雑化する税理士業務実態にかんがみ、その資質維持向上のため、研修制度の一層の充実を図り、その受講率向上に努めるとともに、税理士懲戒処分実効性を確保するよう努めること。  一 税務官公署職員試験免除に係る指定研修については、一般試験との均衡に配意しつつ、その指定、運営、実施、全般にわたって適正性公正性を確保すること。  

石井啓一

1997-06-03 第140回国会 参議院 厚生委員会 第15号

妊婦教室受講率は一〇〇%、歯科衛生士実施をしている。それから、子供が生まれて一歳六カ月、それから三歳児、それから保育所、小学校、こういうふうにずっと町立の保健センター予防事業をやっているということです。それから、もちろん成人の場合も町ぐるみで歯科健診を実施していると。そして、早く見つけて早くお医者さんにかかっていただくというようなことをやっているわけですね。  

西山登紀子

1992-04-23 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

まず竹内参考人ですが、今、刈田委員から質問がございましたが、獣医師の卒後教育、生涯教育ですが、先ほど竹内先生が挙げられた二番目の現在の開業獣医師、それに対する講習会ですね、受講率が非常に悪いというようなことも伺っているわけですが、そうした問題に対する対策、取り組みというのはどうしたらいいとお考えかということです。  

林紀子

1992-04-15 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

受講率で一〇三・二%でございます。全国六百九十七カ所で約二万回ほどの講習回数講習を行っているものでございます。実施主体都道府県交通安全協会が主でございます。その下に二輪車安全運転推進委員会という専門部会がございますが、この交通安全協会の中の専門部会指導をしているというのが実情でございます。  

関根謙一

1991-02-20 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

しかしながら、これは任意講習でございますから必ずしも一〇〇%の受講ということはございませんで、大体九〇%台の受講率でございます。そこで、私どもも何とかこの仕組みを改めまして、この技能講習義務化といいますか法制化ができないものかということを現在検討しているところでございます。

関根謙一

  • 1
  • 2